ツヤを出したい時はブラシで磨くだけで結構ピカピカになる。
2017/12/09
革製品が擦れて色が取れたりした時に色を塗ってあげて元どおりの色に直す仕事をしていますが、実言うと私にくる仕事の8割、9割と言っていいんじゃないかというくらい、
カビ取り専門株式会社なみな仕事になってきています。。
仕事が入ったら義母から電話なり、直接言われるのですが、
「今回はどんな仕事?」と聞くと
「カビをとって欲しいと」(長崎弁)
と言われることがほとんど。
大量に補色用の絵の具があるのだけど使う機会が少なすぎるので劣化してきてそうだなーそろそろ全て買い替えかもしれない。もったいないけど。
捨てるのはもったいないので子どもに遊ばせようか。
とても理解しているお客様でした。
カビ取ってカビ取って!そればかりの仕事だったんですけど、最近依頼された仕事はカビが生えて拭いたらツヤがなくなったからツヤ出しして欲しいという依頼でした。
全体を見てもカビがどこにあったのかわからないほど綺麗にカビ取りされていたのでカビの取り方を知ってるお客様がいたことに関心していたんだけど、なぜツヤ出しの方法しらないのーーと疑問だらけ。
ツヤ出しするには靴磨きするだけでいいのにーーー
靴ブラシで磨くだけでツヤが出ます
わかりますか?
左を靴ブラシで軽く磨きました。
もうこれでいいんんじゃないかって自分の靴なら満足しちゃうんだけど、お客様のなんでちゃんと靴磨きしましたよ
もう少しピカピカ光っているんですけど、写真下手であまりピカピカに見えませんね。
というわけで、今回のお仕事の依頼は靴磨きでしたー
ちなみに納品する時は一足づつ不織布に入れて、納品しています。
靴用の箱に入れてお返ししようか?と考えた時もあったのだけど、箱の中でギューギューになるのがかわいそうなのでうちでは不織布に入れてから紙袋にいれて納品していますよ
最近の人気記事
-
1
-
靴底補修はダイソーの靴の修理屋さんが便利で長持ちしました。
履く頻度の高いsayaの靴。 前にかかとの修理を100均のダイソー製品を使い自分 ...
-
2
-
靴磨き感覚で色補修ができるサフィールレノベイティングカラー補修クリームを使ってみた。
履く頻度が一番高いsayaの靴。 たくさん履くので擦れたりして色がはげてしまった ...
-
3
-
自分でグッチの革バッグの色落ちを修理してみました!
革バッグって合皮のバッグと比べて購入するときの金額が高いけど、その分とても長持ち ...